大谷本廟の沿革
大谷本廟は、浄土真宗の宗祖親鸞聖人のご廟所(墓所)です。
親鸞聖人は、弘長2年11月28日(1263年1月16日)、弟の尋有僧都の住坊「善法坊」(現在の本願寺角坊)において90歳でご往生になり、鳥辺山南辺(現在の大谷本廟の「御荼毘所」)で火葬され、ご遺骨は鳥辺野北辺の 「大谷」 に納められました。
親鸞聖人のご往生10年後の1272(文永9)年の冬、親鸞聖人の末娘である覚信尼公が諸国の門弟の協力を得て、ご遺骨を吉水の北辺に改葬し、六角の廟堂を建て、ご影像を安置されました。
廟堂建立の地は、現在の知恩院の山門の北に位置する崇泰院付近とされています。
この土地は、覚信尼公の夫である小野宮禅念の所有する土地でありましたが、廟堂建立の翌々年、1274(文永11)年にこの敷地を覚信尼公に譲ったとされています。
その後、覚信尼公は1277(建治3)年から3度にわたって、ここを宗祖の墓所として寄進することを東国の門弟たちに通達し、遠方にいる門弟にかわり直接廟堂を護持する任に就きます。これが後の「留守職」です。
この廟堂は「大谷影堂」とも呼ばれ、後に「大谷本願寺」となり、第8代蓮如上人時代の「寛正の法難」(1465年)により破却されるまで、およそ200年間、諸国の門弟や同行によって護持されてきました。
以後、第12代准如上人時代の1603(慶長8)年、徳川幕府の政策によって現在地に移転し、この地を「大谷」と呼ぶようになりました。
永い年月を経た現在も、親鸞聖人のご法義を仰ぎ、お念仏のよろこびに生かされる門信徒の方がたによって護持されています。
大谷本廟は、納骨・永代経・墓参などをご縁として、ご法義を聴聞する場です。
この由緒を大切に受け止め、伝統を絶やさぬようともに護持し、今日まで受け継がれてきたみ教えを聞かせていただきましょう。
年表
- 1263(弘長2)年
- 親鸞聖人ご往生、東山鳥辺野において荼毘に付される。
- 1272(文永9)年
- 東山吉水の北の地に改葬され六角の廟堂を建立(現在の知恩院山門の北、崇泰院の裏庭)
- 1295(永仁3)年
- 廟堂に親鸞聖人の木像(御真影)が安置され、「大谷影堂」と称する。
- 1603(慶長8)年
- 第12代准如上人のとき、徳川幕府の命により、現在の地に廟堂が移転され、この地を「大谷」と称する。
- 1605(慶長10)年
- 仏殿建立
- 1661(寛文元)年
- 九条の西光寺の願いにより、祖廟の外に墳塔を営むことを許可する。
※大谷墓地の始まり
祖墳を南谷(現在地)に移転 - 1694(元禄7)年
- 第14代寂如上人、新たに廟堂を建立。このころより、本山の御正忌報恩講とは別に、本廟の報恩講(「大谷会」または「本廟報恩講」)が営まれるようになり、第21代明如上人のときより、「龍谷会」と称する。
- 1698(元禄11)年
- 廟塔に「祖壇」の扁額を掲げる。
- 1702(元禄15)年
- 第14代寂如上人、「龍谷山」の山号の額を書し、仏殿に掲げる。
- 1709(宝永6)年
- 第14代寂如上人、廟塔前に拝堂を建立
- 1716(享保元)年
- 第14代寂如上人、「明著堂」の額を書し拝堂正面に掲げ、以後「明著堂」と称する。
- 1860(萬延元)年
- 第20代広如上人、総門に九条尚忠公筆による「大谷本廟」の額を掲げる。
- 1867(慶応3)年
- 二天門より出火、仏殿等延焼焼失
- 1870(明治3)年
- 仏殿落成(現在の仏殿)
- 1872(明治5)年
- 第21代明如上人、二天門を再建
- 1913(大正2)年
- 龍谷日曜学校開校
- 1968(昭和43)年
- 第一無量寿堂造営
- 1990(平成2)年
- 第二無量寿堂造営
- 2009(平成21)年
- 大谷本廟親鸞聖人750回大遠忌法要を修行(10月12日~16日)
- 2017(平成29)年
- 大谷本廟伝灯奉告法要を修行(4月18日)