よくあるご質問

納骨・読経について

納骨したいのですが、どうすればいいですか?
納骨には、「祖壇納骨」、「無量寿堂納骨」、「墓地納骨」の3種類があります。
必要書類はそれぞれ異なります。
納骨について
無量寿堂納骨所・大谷墓地の新規交付を受けることはできますか?
浄土真宗本願寺派の寺院・僧侶・門信徒の方がお申込みいただけます。
納骨したのですが、いつでもお参りできますか?
明著堂は5時30分~17時、無量寿堂納骨所は8時~16時30分の間にお参りください。
墓地はいつでもお参りいただけます。
納骨・読経が可能な日と時間は決まっていますか?
土・日・祝日関係なく、1年を通して毎日9時~15時まで受付しております。
15時以降の受付については、お勤めにあえない場合があります。
納骨・読経の予約は可能ですか?
できません。受付の後、随時ご案内することとなります。
但し、寺院の団体参拝等で多数の納骨がある場合は事前にお知らせください。
納骨の際、規定の容器などはありますか?
ありません。本願寺指定容器はございますが、それ以外の納骨容器でも納骨していただけます。
但し、寺院名義の納骨壇へご納骨の際には、納骨条件が寺院によって異なる場合がございますので、所属寺へお問い合わせください。
永代供養はできますか?
永代供養とは、一般的には永代にわたる追善供養のことを指しますが、浄土真宗ではこのような考え方はございません。
浄土真宗では、亡くなられた方は阿弥陀さまのおはたらきにより、速やかにお浄土で仏様になられたといただくからです。
大谷本廟では、永代経を毎日お勤めしております。
永代経懇志を納めていただいた方が、この法要にお遇いいただくことができます。
永代経とは何ですか?
永代経とは、亡くなられた方を偲び、法縁を大切にされるあなたの思いをあらわした法要です。
読経・永代経について

参拝について

お参りするだけなのですが、受付へ行く必要はありますか?
ありません。納骨・読経を希望されない場合は、ご自身で自由にご参拝いただいて構いません。
納骨場所が分からない等ございましたら、お気軽に受付までお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
電車や車でどのようにいけばいいですか?
アクセスのページをご覧ください。
アクセスについて
駐車場はありますか?
あります。
大谷本廟の駐車場は30台ほどのスペースしかございませんので、できる限り公共交通機関をご利用ください。
また、法要期間・お彼岸・お盆・年末年始等期間によっては、交通渋滞緩和のため、駐車場を閉鎖する場合があります。
駐車場・閉鎖期間について

その他

使用名義人が亡くなった・変更したい場合、どうすればいいですか?
速やかに名義変更の手続きが必要です。
亡くなられた場合、納骨・出骨の諸手続きができなくなる恐れがあります。
詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
名義変更(承継)について
今あるお墓から、大谷本廟への改葬(お墓の引越し)は可能ですか?
改葬(お墓の引越し)は可能です。
改葬の許可を得るために、行政手続きが必要になります。
葬儀や法事をお願いすることはできますか?
できません。
葬儀や法事は原則、所属寺にて修行いただくものですので、所属寺へご依頼ください。
お骨を証明する書類とは何ですか?
火葬許可証・分骨証明書・改葬許可証のいずれかです。
手元にない場合は、自治体へお問い合わせください。
火葬許可証とはなんですか?
火葬許可証とは、火葬・納骨する際に必要となる書類です。
火葬された場所、日付等が明記されており、火葬後には火葬執行済の印が押され、返却されます。
ご納骨時には必ずお持ちください。
改葬許可証とはなんですか?
改葬許可証とは、既にご納骨されたお墓からご遺骨を移動される際に発行される書類です。
発行については、現在ご納骨されているお墓がある自治体へお問い合わせください。