-
令和4年 秋季彼岸会「和顔愛語」
秋の花文字には、『仏説無量寿経』より「和顔愛語(わげんあいご)」という言葉をいただきました。この言葉の意味は、使われている文字から意味がうかがえるとおり、やわらかな顔とやさしい言葉、いつも笑顔で過ごし、やさしい言葉で話すことの大切さを示した言葉です。
私たちの生活には様々な情報があふれています。携帯電話の普及とともに情報の受け手となるだけでなく、自らも簡単に発信できるようになりました。私たちが日々発信する情報は文字・写真・動画と多岐にわたっています。そうした情報の中には、まだ歩くこともできない赤ちゃんまでも写真や動画に登場することがあります。
名前も知らない赤ちゃんの何とも言えない笑顔を見ていると、こちらまで笑顔になり、心の中は幸せな思いで満たされるような感じがします。大勢の方が、同じように無垢な笑顔に幸福を感じるからでしょうか。赤ちゃんの笑顔ばかりを集めた動画やテレビ番組には一定のニーズがあるようです。
赤ちゃんの笑顔が私に幸せな気持ちをもたらすように、家族、友人、仕事仲間、ご近所の方といった、まわりの人に対し、穏やかな顔と優しい言葉で接すると、相手をより一層幸せな気持ちにすることができるのではないでしょうか。
そして、和顔愛語の心で接していくことは周りを笑顔にするだけでなく、私自身の生活にも彩りがあふれていくはずです。
今日のご参拝が「ありがとう」と手を合わせながら和顔愛語の日暮しを送られるご縁になればと思います。
合 掌
-
令和4年 春季彼岸会「和顔愛語」
春のお彼岸の花文字は、「和顔愛語」です。この言葉は、仏説無量寿経という経典の中にあるもので、私たちが人々との出会いのなかで、穏やかな顔と優しい言葉で人に接すれば、他人の心も穏やかにできるということを教えて下さる大切な言葉です。
しかし、そのことは頭の中では理解できたとしても、いざ自分自身が「和顔愛語」を実践していくことは、なかなか大変なことです。
もちろんこちらの体調や気分が悪い時、忙しくて心の余裕が全くない時に実践するのは困難ですし、逆にこちらは和顔愛語で接するよう心がけていたとしても、相手の方からあきらかに不機嫌そうな態度や怒鳴り声で話された場合には、笑顔や優しい言葉をかけるのをためらってしまうことも多々あると思います。
では、どうすれば「和顔愛語」を実践できるのでしょうか。実は、この「和顔愛語」という言葉は、経典ではさらにこう続きます。「和顔愛語・先意承問」です。
「先意承問」とは、「先ず相手の気持ちを察してその望みを受け取り、相手のために、何ができるのかを自分自身に問いただす」という意味です。
大切なのは、自分がもしも相手の立場に立ったとしたら、どんなふうに接してほしいのかを第一に考えて行動することです。相手のことを先に思いやって、私の方から歩みよることです。
もしも、相手の笑顔が欲しいのならば、先ず私の方から笑顔で相手に優しい言葉をかけることが肝要です。相手を思いやるあたたかな心をもって、「和顔愛語」で接することができれば、きっとその思いは相手に伝わり、人を笑顔にすることができるはずです。そしてやがて大きな「和顔愛語」の輪となって人から人へと広がり、明るい社会になっていくでしょう。
合 掌