-
令和7年 春季彼岸会「不可思議」
「不可思議」の花文字は、ご開山親鸞聖人がお書きになられた『正信念仏偈』の最初の二句『帰命無量寿如来 南無不可思議光』(無量寿如来に帰命し、不可思議光に南無したてまつる)の中からいただきました。この『正信念仏偈』は『正信偈』とも言い、浄土真宗においては、法事や法要、また日々のお勤めで大切にとなえられています。
親鸞聖人は、この最初の二句『帰命無量寿如来 南無不可思議光』において、私のいのちの拠り所は阿弥陀如来でありますという自身のお喜びのお心を示されています。
「無量寿如来」「不可思議光(如来)」とは、どちらも浄土真宗のご本尊「阿弥陀如来」のことであり、それぞれに阿弥陀如来という仏さまのはたらきを表した言葉です。
無量寿の無量とは、はかることのできないという意味です。そして寿とはいのちという意味なので、無量寿とは、はかることのできないいのち・長い時間ということを表しています。この無量寿如来という言葉が表しているのは、阿弥陀如来という仏さまが、過去・現在・未来と、悩み苦しむすべてのものを救わずにはおれないと、哀れみの心を抱き、願い続け、今現に救おうとはたらき続けておられるという「慈悲」のお姿です。
次に不可思議光の不可思議とは、私たちが普段使う「不思議」と同じ意味です。よって不可思議光も同じように言葉で表したり、思いはかることができない光という意味です。この不可思議光如来という言葉は、阿弥陀如来さまが、思いはかることのできないほどの光のはたらきをもって、あらゆるものをくまなく照らして、この私がどこにいても必ず至り届いてくださるという「智慧」のお姿を表してくださっています。
そして、無量寿(慈悲)のはたらきと、不可思議光(智慧)のはたらきが「南無阿弥陀仏」の六字の名号となって「われにまかせよ そのまま救う」と、まさに今、私たちに至り届き、はたらき続けてくださっています。私たちは親鸞聖人が『帰命無量寿如来 南無不可思議光』といただかれたように、この南無阿弥陀仏のお念仏を「ありがとうございます」と素直に受け止め、いただくばかりです。
合 掌
-
令和6年 秋季彼岸会「倶会一処」
「倶会一処(くえいっしょ)」とは、『仏説阿弥陀経』に出てくる一節で、書き下しでは「倶に一つの処で会う」と読みます。これは「同じ阿弥陀如来さまのお浄土でまた共に会わせていただく」という意味です。阿弥陀如来という仏さまは、この私を必ず浄土に往き生まれさせ仏にさせると願われ、今「南無阿弥陀仏」と私にはたらいてくださっています。私たちはその仏さまの願いを「南無阿弥陀仏」のお念仏の中に疑いなく聞かせていただき、いのち終えたら必ず、阿弥陀さまのはたらきによってお浄土に参らせていただくのです。大切な方とまた会える世界があるという教えは、時に悲しい別れを経験する私たちの生きる支えとなってくださいます。
浄土真宗を開かれた親鸞聖人も、悲しい別れを経験された方でした。人生の師と仰ぐ法然聖人とは、いわれ無き罪によって今生の別れをされました。そんな別れの時、悲しみにくれる親鸞聖人へ法然上人がこのような歌を伝えられたそうです。
「 別れ路の さのみ嘆くな 法の友 また遇う国の ありと思えば」
「この世での別れを嘆くことはないぞ。阿弥陀様のお慈悲を頂く私たちは、又お浄土で出会わせていただく世界があるのだから」とのお言葉でした。
この言葉に支えられ、親鸞聖人は三十五歳で法然聖人と別れたのち、九十歳までお念仏の人生を送られました。そして親鸞聖人もまた、ご自身の往生が近づくなかで、ご門弟の方へのお手紙で次のように仰っています。
「この身は、いまは、としきはまりて候へば、さだめてさきだちて往生し候はんずれば、浄土にてかならずかならずまちまゐらせ候ふべし。」
私の体は、今は歳を取ってしまい、貴方よりきっと先に浄土へと往生する。だから浄土で必ず必ず待っているぞ とお示しになったのです。ご自身がまた会える世界に支えられてきたからこそのお言葉と言えるでしょう。
人生の中で様々な悲しい別れを経験しなくてはならない私達ですが、また必ず会える世界によって、今の私たちの人生が支えられていくのです。 お浄土への道は、いのち終わるときに始まるのではありません。今、阿弥陀如来さまの「必ず救う、われにまかせよ」というよび声が「南無阿弥陀仏」のお念仏となってはたらいてくださるその中に、私のこの人生は、お浄土へと向かう確かなものとなります。お念仏申す人生を、共に歩ませていただきましょう。
合 掌