毎日仏殿・明著堂で行われています。どなたでも参拝いただけますので、どうぞお参りください。
※明著堂でのおつとめは屋外からのご参拝になりますのでご了承ください。
開始時間 10月~3月:6時30分 4月~9月:6時
宗祖親鸞聖人のご命日にあたり、毎月15日・16日に明著堂で行われている法要です。(10月のみ龍谷会となります)どなたでも参拝いただけますので、どうぞお参りください。
※明著堂でのおつとめは屋外からのご参拝になりますのでご了承ください。
開始時間 15日:14時~(逮夜) 16日:10時~(日中)
釈尊(しゃくそん)のご誕生をお祝いする行事です。ご誕生のときに甘露の雨が降りそそいだと伝えられ、誕生仏に香木を浮かせた水や甘茶を潅(そそ)ぐことから潅仏会(かんぶつえ)の名があり、仏生会(ぶっしょうえ)とも「花まつり」とも言われています。
京都市内の寺院では、「暁天講座(ぎょうてんこうざ)」という名称で仏さまのお話を聴く機会が多く開かれています。大谷本廟がある東山区の浄土系寺院では浄土宗の総本山知恩院、浄土真宗大谷派の大谷祖廟、そして大谷本廟で開催されています。
「朝の法座」は、1957(昭和32)年8月7日~11日「黎明講座(れいめいこうざ)」として開催されたものを起源とします。
1958(昭和)年、大谷本廟において宗祖親鸞聖人700回大遠忌法要(だいおんきほうよう)の予修法要(よしゅうほうよう)が勤修(ごんしゅう)されましたが、その年を機に現在の名称である「朝の法座」に改称されました。
毎週木曜日(11:30~12:00)に本廟会館ロビーにて本願寺派布教使による法話会が開催されています。どなたでもご自由に法話を聞いていただくことができます。特に予約等も必要ありませんので、是非ともお越しください。
3日(木)小笠原 宣隆 (おがさわら のぶたか) (島 根) 10日(木)金龍 之哉 (きんりゅう いくや) (北海道) 17日(木)佐竹 大智 (さたけ だいち) (大 阪) 24日(木)藤澤 彰祐 (ふじさわ しょうゆう) (滋 賀) 31日(木)高島 幸博 (たかしま ゆきひろ) (大 阪)
7日(木)龍田 智 (たつた さとる) (愛 媛) 14日(木)杉本 光仁 (すぎもと ありひと) (兵 庫) 21日(木)布教研究課程受講者 28日(木)布教研究課程受講者
大谷本廟では、毎年12月19日(曜日は関係なし)にお煤払いを行い、仏殿(ぶつでん)や明著堂(めいちょどう)の清掃を行っています。本山である西本願寺では、12月20日(曜日は関係なし)に行われています。